株式会社マスダック

桜餅風もちもちパンケーキ

難易度:★★☆☆☆

桜餅風もちもちパンケーキ

今回はモチモチとした生地にサクラの風味と香りが楽しめる桜餅風パンケーキを作りました🌸
あんこを包んだり、生地をいろんな形に絞ったりアレンジもいろいろできて楽しく作ることができました✨

原材料

  • ミックス粉 M16 白いたいやきミックス(鳥越製粉株式会社):900g
  • 薄力粉 バイオレット(日清製粉株式会社):90g
  • ベーキングパウダー:27g
  • トレハロース(林原株式会社):225g
  • 卵白:630g
  • グリセリン:162g
  • 水➀:243g
  • サラダ油:225g
  • 水➁:306g
  • 【風味、色付け】

  • ジュペサクラ(株式会社ナリヅカコーポレーション):27g
  • 食用色素 赤(共立食品株式会社):適量

生地の作り方

ミックス粉、薄力粉、BP、トレハロースを粉体混合します。
ある程度混ざったら、あらかじめ混ぜておいた水➀とグリセリンを入れます。その後、卵白を入れミキサーにかけます。ダマがなくなるまで混ぜたらサラダ油を入れてさらにミキサーにかけます。

粉が舞わないように混ぜます
水➀とグリセリンをあらかじめ混ぜてから入れます
卵白を入れてミキサーにかけます
泡立てない程度にダマがなくなるまで混ぜたらサラダ油を入れてさらに混ぜます

粉類と液体類がある程度混ざったら、ラップをし常温(20℃)で30分寝かせます。
30分寝かせた後に水➁を加えて生地の硬さを調整します。

ラップをして30分寝かせます
30分寝かせたら水②を入れて生地の粘度を調整します
生地粘度の目安は10dPa/s~15dPa/sで今回は13dPa/sdaでした。また、比重は1.2でした
お好みの量のジュペサクラや食用色素赤を入れたら生地の完成です
色付けの際は色粉を水で溶かし、着色液を作って数滴たらしました(今回は色粉1gに対して水30gの割合で作りました)

生地の焼き方

卓上パンケーキクッカーを120℃に設定します。
離型油(ビタカットSL)を銅板に塗り、生地を絞り蓋をします。
1分30秒で反転し、30秒ほど焼きます。(トータル2分)

生地のはがれを良くするために多めに油を塗ります
蓋をして1分30秒待ちます
反転して30秒焼いたら完成です!

仕上げ例

白あんとこしあんを入れて!
サクラの塩漬けと一緒に🌸
お花の形にも🌹

おまけ

ソースディスペンサーに生地を入れてくるくるパンケーキにも挑戦してみました!丸や斜めなど自由に生地を落として焼くだけ!仕上がりがとってもかわいかったのでぜひやってみてください♪

いろんな形に生地を絞ります
仕上がりがとってもかわいかったです♪

焼き色を付けずに、きれいな桜色のパンケーキが出来上がりました!
反転の際に生地を返しやすくするために油の量を少し多めに塗るのがおすすめです!
中に白あんやこしあんを入れて、サクラの塩漬けをのせて一緒に食べると甘じょっぱくておいしかったです✨
モチモチ食感の桜餅風パンケーキぜひ作ってみてください🌸

動画でみる

一覧に戻る